健康保険組合連合会が発行しております「すこやか健保」の最新号が発行されました。
みなさまの健康づくりを始め、医療や介護など、暮らしに役立つ情報が連載されております。ぜひご覧ください。
■ピックアップ ■ * Special issue・・・国内の人口は18年連続減少 少子化を乗り切る制度の構築を
わが国は国民皆保険制度で、皆さんの安全・安心な暮らしを保障しています。今まで被扶養者として病気やけがのときに使用していた健康保険証(マイナ保険証)は、これからは健康保険料を支払う被保険者として社会を支える側から使っていくことになります。
それでは、給与から引かれる健康保険料は何に使われているでしょうか。主なものとして被保険者やその家族の医療費の支払い、健康づくり・疾病予防などに充てるための「基本保険料」があります。さらに高齢者の医療費を支える“拠出金”として使われる「特定保険料」があり、これが高齢化の進展により年々増加し、今日では健康保険組合全体の保険料収入の4割を超えています。
健保連は以前より現役世代の過重な負担の軽減を訴えていますが、取り組むべき課題はいろいろあります。新社会人をはじめ現役世代が自分の将来に希望を持てるよう、持続可能な医療保険制度の構築に向けた改革の実行が強く求められています。
■連載■
*知っておきたい!健保のコト・・・普及の途上にある「電子処方箋」
*すこやか特集・・・“よく歩く人は認知症になりにくい”のメカニズム
*離れて暮らす親のケア ・・・個室にしてあげたくても難しい
*ほっとひと息、こころにビタミン・・・こころの声に目を向ける
*COML 患者の悩み相談室 ・・・少しでも長生きして欲しい私 自然の流れに任せたい妹
*健康マメ知識・・・自律神経の乱れは認知症リスクにつながる?
■季節の健康レシピ■
こんがり鶏むね肉と春キャベツの旨塩重ね蒸し・新玉ねぎとにんじんの和風レンジマリネ
https://www.kenporen.com/health-column/cooking_kisetsu-irodori/vol_01/
■Let’s STRETCH!■
機能改善 ながらストレッチング①(腹式呼吸とドローイン)
https://www.kenporen.com/health-column/stretch/
詳しい内容は添付のPDFをご確認ください。 すこやか健保 4月号
(掲載されている文章・データについては、無断転載を禁ずる)