健康保険組合連合会が発行しております「すこやか健保」の最新号が発行されました。
みなさまの健康づくりを始め、医療や介護など、暮らしに役立つ情報が連載されております。ぜひご覧ください。
■ピックアップ ■ *知っておきたい!健保のコト・・・高額療養費制度とマイナ保険証
私たちは医療機関を受診した場合、かかった医療費の原則3割に相当する自己負担を窓口で支払います。しかし、入院などで1カ月(歴月)の自己負担が一定の上限額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた分を患者に「高額療養費」として払い戻す仕組みがあります。超過分の払い戻しは、健保組合など加入している医療保険者が負担しています。
高額療養費の支給は、申請後、レセプトの審査を経て行われますので、受診した月から少なくとも3カ月程度かかります。後に払い戻されるとはいえ、窓口でいったん医療費の全額を支払うのは大きな負担です。
ただ、マイナ保険証(健康保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)を利用すれば、窓口での支払いは自己負担限度額までで済みます。加入している保険者から事前に限度額適用認定証の交付を受けることで、窓口での支払いが自己負担限度額で済む仕組みもありますが、マイナ保険証を利用すれば、認定証がなくても窓口での超過分の支払いが不要となります。こうした手続きの簡略化はマイナ保険証の大きなメリットの1つといえます。
■連載■
*Special issue・・・健保組合加入者へ「3つのお願い」 医療と健康保険の未来を変える3つのアクション
*すこやか特集・・・西洋医学でわかってきた、ツボの効くメカニズム
*Column…鍼灸施術の保険適用
*離れて暮らす親のケア ・・・百聞は一見にしかず、施設見学を!
*ほっとひと息、こころにビタミン・・・ネット情報だけにとらわれない工夫
*COML 患者の悩み相談室 ・・・夫の退院が延長 不安な家族の本音と専攻医への気遣い
*健康マメ知識・・・松尾芭蕉もお灸をすえた「足三里」
■季節の健康レシピ■
丸ごとピーマンと鶏の甘ポン煮・切り干し大根ときゅうりのパリパリサラダ
https://www.kenporen.com/health-column/cooking_kisetsu-irodori/vol_05/
■Let’s STRETCH!■
機能改善 ながらストレッチング⑤ 臀筋群
https://www.kenporen.com/health-column/stretch/vol_113/
詳しい内容は添付のPDFをご確認ください。 すこやか健保 8月号
(掲載されている文章・データについては、無断転載を禁ずる)