※翻訳機能では正しく表示されない場合があります。
当組合では1年度に1回、各種検診費用の補助を行っております。補助している健診項目の一覧はこちら。
健診受診の際、参考にしてください。
❶巡回定期健康診断 | ❷健診機関 | |
対象者 | 受診日に在籍している被保険者 | |
実施期間 | 8月中旬~8月下旬(予定) 正式な日程は、社内イントラネットでお知らせします |
1年度(4/1~3/31) |
受診機関 | 健保・事業主が指定する健診機関(事業主施設内で実施) | 指定なし ご自身の受診しやすい健診機関で受診してください |
健診項目 | 年齢問わず、特定健康診査の内容を網羅する項目 | 健診機関で提供している項目 |
受診費用 | 自己負担なし | いったん全額を自己負担 |
補助限度額 | ― | 21,000円を上限とする実費額を補助 ”がん研健保が補助している健診項目一覧”の範囲内で補助 |
申請方法 | 申請不要 (指定健診機関から、健保と事業主に費用請求されるため 個人での申請は不要) |
①健診機関で受診費用を全額お支払いください。 ②申請書に必要事項を記入し、質問票にも記入回答。 ③申請書・質問票、領収書”原本”・健診結果写しを、健保へ提出。 |
申請期限 |
受診日の属する年度末(3/31)まで当組合必着 |
|
注意事項 |
・健康診断の補助は、1年度1回までとなります。いずれか一方の方法で健診を受診ください。 健康診断を受診した方は、健診結果データを事業主より受領し、保健指導の資料とするため当組合で保管・利用いたします。 |
❶全国巡回健診 | ❷健診機関 | |
対象者 | 受診日に在籍している25歳以上の”女性”被扶養者 | 受診日に在籍している18歳以上の被扶養者 |
対象期間 | 7/1~翌年1/31 | 1年度(4/1~3/31) |
受診機関 | ”全国巡回健診 日程表”に記載のある会場(主に公共施設) Web、はがきでご予約ください。 |
指定なし 受診しやすい健診機関で受診してください |
検査項目 | ㈱あまの創健が提供する健診項目 | 健診機関で提供している項目 |
受診費用 | 無料(基本検査、胃がん・乳がん検診等を含む) 子宮頸がん検診(医師採取)は、550円一部自己負担で受診可能 その他オプション検査は、全額自己負担 |
いったん全額を自己負担 |
補助限度額 | ― | 21,000円を上限とする実費額を補助 ”がん研健保が補助している健診項目一覧”の範囲内で補助 |
申請方法 | 申請不要 (健診費用は、当健保からあまの創健へ補助金分を支払ますので、個人での補助金の申請手続きは不要です) |
①健診機関で受診費用を全額お支払いください。 ②申請書に必要事項を記入し、質問票にも記入回答。 ③申請書・質問票、領収書”原本”・健診結果写しを、健保へ提出。 |
申請期限 | ― |
受診日の属する年度末(3/31)まで当組合必着 |
注意事項・ ご案内 |
・健康診断の補助は、1年度1回までとなります。いずれか一方の方法で健診を受診ください。 |
がん検診について検診費用を補助します。
項目 | 対象者 | 補助限度額 各限度額を上限とする実費額を補助(1年度1回限り) |
---|---|---|
胃がん検診 | 受診日に在籍する 25歳以上の被保険者・被扶養者 |
11,000円 |
乳がん検診 | 受診日に在籍する 25歳以上の女性被保険者・女性被扶養者 |
6,600円 |
子宮頸がん検診 | 受診日に在籍する 20歳以上の女性被保険者・女性被扶養者 |
5,500円 |
前立腺がん検診 | 受診日に在籍する 50歳以上の男性被保険者・男性被扶養者 |
3,300円 |
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
---|---|
受診機関 | 医療機関の指定はありません。 ご自身の受診しやすい医療機関で受診してください。 |
申請方法 | ①医療機関でがん検診を受けて費用を全額お支払いください。 ②「がん検診補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類と一緒に人事部経由で当組合にご提出ください。任意継続の方は、当組合へ直接送付してください。 |
添付書類 | *受診医療機関の領収書原本 *健診結果の写し |
申請期限 | がん検診受診日の属する年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・受診年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、受診後早めの申請にご協力をお願いいたします |
注意事項 | 被保険者の方で、巡回定期健康診断で上記検診を受けた方は、重複となるため補助対象外です。 25歳以上の”女性”被扶養者の方で、全国巡回健診で胃がん検診・乳がん検診・子宮頸がん検診を受けた方は補助金の申請不要です。(補助金分を事前適用しています) 保険診療で受けたがん検診は補助対象外です。 健診当日は、以下のものを持参の上受診してください。 |
歯科検診について検診費用を補助します。
対象者 | 受診日に在籍する被保険者と被扶養者 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
受診機関 | 歯科医療機関の指定はありません ご自身の受診しやすい歯科医療機関で受診してください |
補助限度額 | 2,000 円を上限とする実費額を補助(1年度1回限り) |
申請方法 | ①歯科医療機関で歯科検診を受けて費用を全額お支払いください。 ②「歯科検診費用補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類と一緒に人事部経由で当組合にご提出ください。 任意継続の方は、当組合へ直接送付してください。 |
添付書類 | *歯科検診費用のわかる領収書(原本) *申請書の検診チェック表に記載がない場合は、その代用となる検診結果の写し |
申請期限 | 歯科検診受診日の属する年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・受診年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、受診後早めの申請にご協力をお願いいたします。 歯科検診受診後、歯科医療機関からの結果受領までにお時間がかかる場合がありますので、年度開始の早い時期に受診されることをお勧めいたします。 |
注意事項 | 保険診療で受けられた歯科検診は、補助対象外です。 審美目的となるもの(ホワイトニング等)は補助対象外です。 被保険者の方で巡回健診で歯科検診を受けられた場合は、重複となるため補助対象外です。 補助対象となるものは、申請書の検診チェック表内にある項目です。 検診当日は、以下のものを持参の上受診してください。 |
疾病予防の観点から予防接種をした場合、補助金を交付します。
対象者 | 接種日に在籍する被保険者・被扶養者 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
補助限度額 | 1回2,200円/人を上限とする実費額を補助(1年度2回まで) |
申請方法 |
①医療機関で予防接種を受けて、領収書を発行してもらってください。 |
申請期限 | 接種日の属する日の年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・接種した年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、接種後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
注意事項 | *事業主にて予防接種した場合は、申請不要です。 *2回接種を受けられた方は、1回目、2回目ともに記入し、それぞれの領収書原本を添付してください。 *領収書には、接種を受けた方の氏名・受診者別費用明細・インフルエンザ予防接種であることの記載が必要です。 |
対象者 | 接種日に在籍する被保険者 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
補助限度額 | 3,000円を上限とする実費額を補助(1年度1回限り) |
申請方法 |
①医療機関で予防接種を受けて、領収書を発行してもらってください。 |
申請期限 | 接種日の属する日の年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・接種した年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、接種後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
注意事項 | *事業主にて予防接種した場合は、申請不要です。 *領収書には、接種を受けた方の氏名・受診者別費用明細・B型肝炎予防接種であることの記載が必要です。 |
対象者 | 接種日に在籍する被保険者・被扶養者 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
補助限度額 | 4,000円を上限とする実費額を補助(1年度1回限り) |
申請方法 |
①医療機関で予防接種を受けて、領収書を発行してもらってください。 |
申請期限 | 接種日の属する日の年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・接種した年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、接種後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
注意事項 | *事業主にて予防接種した場合は、申請不要です。 *領収書には、接種を受けた方の氏名・受診者別費用明細・新型コロナ予防接種であることの記載が必要です。 |
Copyright Japanese Foundation For Cancer Research Health Insurance Society. All rights reserved.