※翻訳機能では正しく表示されない場合があります。
対象者 |
以下のすべての条件を満たしていること 1.申請日において当組合の被保険者であること。 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
受診機関 | 医療機関の指定はありません。 ご自身の受診しやすい医療機関で受診してください。 |
補助内容 | 1.補助方法 クオカード等(1,000円相当)の支給 2.支給回数 年1回 |
申請方法 | 「定期健康診断二次検査結果提出補助交付申請書」に所定事項を記入し、添付書類を添えて、在職中の方は人事部へ申請してください。任意継続の方は直接当組合へ申請してください。 |
添付書類 | ・医療機関発行の領収書の写し ・医療機関発行の診療明細書の写し ※受診した医療機関で領収証と一緒に発行されます。 ・医療機関より血液検査データなどの検査結果資料を受け取られた場合は、その写しも添付してください。 |
申請期限 | 二次検査受診日の属する年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・受診年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、受診後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
対象者 |
以下のすべての条件を満たしていること 1.対象期間(年度)全日において当組合の被保険者であること。 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
補助内容 | 1.補助方法 クオカード等(5,000円相当)の支給 2.支給回数 年1回 |
支給方法 | 1年度(4/1~3/31)の給付締め切り後に、組合が対象者を確認し支給します。 |
対象者 |
以下のすべての条件を満たしていること 1.申請日に当組合の資格がある被扶養者(18歳以上)の方。 |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
受診機関 | 医療機関の指定はありません。 ご自身の受診しやすい医療機関で受診してください。 |
補助内容 | 1.補助方法 クオカード等(1,000円相当)の支給 2.支給回数 年1回 |
申請方法 | 「定期健康診断結果提出補助交付申請書」に所定事項を記入し、当組合に提出してください。 ※当年度に当組合の健康診断補助金を受領した方も重複して申請できます。 |
添付書類 | ・定期健康診断結果表(申請年度に実施したもの) ・「定期健康診断結果提出補助交付申請書」2ページ目の「健康診断質問票」 |
申請期限 | 健康診断受診日の属する年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・受診年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、受診後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
健診項目 一覧表 |
がん研健保が補助している健診項目一覧と他の健診との比較表 |
対象者 | 購入申込月において当組合の被保険者であること。 |
---|---|
実施期間 | 当組合HPのお知らせ、社内イントラにてお知らせいたします。 |
補助内容 | 1.補助方法 常備薬斡旋販売申込時に上限2,000円までの補助 2.支給回数 年1回 |
支給方法 |
当組合が案内する「常備薬斡旋販売」を利用して家庭常備薬を申し込んだ際に請求金額の一部として自動的に適用される。 <申込・補助フロー> |
当組合では、医療費適正化対策のために下記の事業を実施しています。医療費が増加すると、当組合の財政が苦しくなり、健康保険料を引き上げざるを得ず、結果的にみなさんの負担が増えることにつながります。健康保険の適正使用にご理解とご協力をお願いいたします。
調査対象者 | ・重複受診者…同じ病気でいくつもの医療機関にかかっている方 ・頻回受診者…一か月に過度な回数、医療機関にかかっている方 ・重複投薬…同じ効能の薬をいくつもの医療機関から処方されている方 ・多剤投与…処方されている薬の種類が多い方 |
---|---|
実施期間 | 年1回 ※当組合HPお知らせにて、実施時期をお知らせいたします。 |
実施方法 |
レセプトをもとに内容を確認し、対象者と思われる方へ、当組合よりご案内を直接郵送いたします。 なお、医師の指示に基づく必要不可欠な受診・投薬についてはこの限りではありません。 |
調査対象者 | 先発医薬品と同等の臨床効果・作用が得られる医薬品に切替を検討していただきたい方 |
---|---|
実施期間 | 年1回 ※当組合HPお知らせにて、実施時期をお知らせいたします。 |
実施方法 | レセプトをもとに調剤内容を確認し、ジェネリック医薬品をご利用いただきたい方へ、ご案内を直接郵送いたします。 |
まずは、健康的な生活習慣を心がけましょう!みなさんのちょっとした意識が、健康保険組合を助け、医療現場も守ります。以下のポイントに注意しましょう。
①かかりつけ医(薬局)を持ちましょう
身近なお医者さんを持つことで、自分の健康状態を継続的に診てくれるため適切な治療やアドバイスが受けられます。また、必要に応じて専門医や大病院への紹介状を書いてもらうことができ、大病院で特別料金がかからずに済みます。
かかりつけの薬局・薬剤師さんを持つことで、服薬している薬をまとめて管理するので、重複や相互作用が出ていないか等、把握してもらえます。
②はしご受診はやめましょう
次々に医療機関を変えると、同じ検査等をはじめからやり直すことになり、身体に負担がかかってしまいます。また、そのたびに医療費がかかり、医療費の無駄遣いになります。今受けている治療に不安があるときは、セカンドオピニオンを利用しましょう。
③夜間・早朝、土曜日の午後、休日の受診は控えましょう
緊急でない場合は、できる限り平日の診療時間内の受診を心がけましょう。時間外に受診すると加算があり通常時の支払いよりも余計にかかってしまいますので、ご注意ください。
④ジェネリック医薬品を積極的に利用しましょう
ジェネリック医薬品は、特許が切れた新薬を同じ成分で製造された薬です。開発費がかからない分、薬価も安価です。なるべくご利用ください。
⑤予防接種・健診を利用して、病気を予防・早期発見しましょう
病気を予防・早期発見することで重症化を防ぎ、健康な生活を送れれば、医療費を抑えることができます。年に1回健診を受けて、健康管理に役立てましょう。
⑥お子さんの医療費、無料でも意識して節約しましょう
お子さんの医療費は、自治体の助成があるため無料と勘違いしがちですが、8割はみなさんの保険料からがん研健保が負担、残り2割はみなさんの税金から自治体が補助しています。過剰な受診をしていると健保組合の財政が悪化し、結果的にみなさんの保険料の引き上げという形で増えることになってしまいます。
お子さんの急病で受診を迷った時には、「こども医療でんわ相談(#8000)」を活用しましょう。
被保険者(20歳以上)を対象に禁煙対策事業を行います。
対象者 | 20歳以上の被保険者 (治療開始から終了まで当組合に在籍していること) |
---|---|
対象期間 | 1年度(4/1~3/31) |
補助限度額 | 先着50名まで。 30,000円を上限とする実費額を補助。 禁煙外来受診で卒煙証明書受領者に1年度1回限り |
受診方法 | 指定医療機関はありません。 ご希望の医療機関で禁煙外来を受診してください。 |
申請方法 | ①禁煙外来を受診して最終来院時に卒煙証明書を医療機関からもらってください。 ②「禁煙外来治療費用補助金交付申請書」に必要事項を記入し、添付書類と一緒に人事部経由で当組合にご提出ください。任意継続の方は、当組合へ直接送付してください。 |
添付書類 | ・全診療分の医療機関及び調剤薬局の領収書の写し ・医療機関発行の卒煙証明書の写し |
申請期限 | 卒煙日の属する日の年度末(3/31)まで 当組合必着 期限を過ぎた場合・書類不備の場合・卒煙した年度と申請年度が異なる場合等は、受理することはできませんので、卒煙後早めの申請にご協力をお願いいたします。 |
運動しやすい環境を整備するため、スポーツクラブの法人契約をしています。個人で加入するよりも、お得な利用料金でご利用いただけます。ご自宅や職場の近く、みなさまのライフスタイルに合わせて、ぜひご利用ください。
対象者 | 当組合に在籍している被保険者・被扶養者及びその2親等以内の家族 |
---|---|
入会について | 当組合専用ページの入会手続きよりご希望店舗を選択し、WEB入会手続き後、会員種別ごとに必要なものを準備して、利用店舗で手続きを行ってください。 |
利用できる コース |
・法人ジム・サウナおためし会員(月払い) ・Monthlyコーポレート会員(月払い) ・1Dayコーポレート会員(都度払い) ・スクールコーポレート会員(月払い) ・法人オンライン会員(月払い) |
本人確認書類 について |
1.被保険者と被扶養者・・・有効な健康保険証情報が記載されているもの(※) ※下記いずれかをご提示ください。 2.当組合加入者の2親等以内家族・・・・・登録用証明書* *登録用証明書は、職員専用のイントラネット内にございます。被保険者がイントラネットよりダウンロードいただくか、人事部より入手してください。なお、任意継続被保険者の方で、2親等以内家族がご利用される場合は、当組合までご連絡ください。 |
注意事項 | 利用される施設により、年齢制限、営業時間、施設内容などが異なります。詳しくは、下記問い合わせ先、または直接ご利用施設へお問い合わせください。 なお、(株)ルネサンスとは、法人契約に基づき、会員情報及び利用実績について情報を共有しております。 |
問い合わせ先 | (株)ルネサンス 健康経営推進部 TEL:03-5600-5399 受付時間:[平日] 11:00~16:00 |
当組合専用 サイト |
がん研究会健康保険組合ご加入者様と2親等以内家族の皆様へ | ルネサンス (s-re.jp) |
対象者 | 当組合に在籍している16歳以上の被保険者・被扶養者及びその2親等以内の家族 |
---|---|
優待利用 できる 施設等 |
1.chocoZAP入会金3,000円・事務手数料2,000円が無料 ※優待条件の詳細については、RIZAP社へお尋ねください。 |
入会について |
入会したい施設のWEBサイトから、詳細をご確認いただき、画面に従って手続きを行ってください。 優待利用するには、当組合のクーポンコードが必要です。 |
当組合専用 サイト |
在職者の方は、社内イントラネットでご案内しております。任意継続被保険者の方は、当組合から送付する「チラシ」にてご確認ください。 |
対象者 | 利用日(チケット購入日)において当健保組合に加入されている 被保険者および4歳以上の被扶養者(利用日に4歳になる子を含む) |
---|---|
利用期間 |
令和8年3月31日まで |
申込期間 |
令和8年3月19日まで |
利用可能施設 | 「東京ディズニーランド」 「東京ディズニーシー」 |
補助内容 | 利用券(補助金額)2,000円を1枚配布(年度内1人1枚限り) ※パークチケット購入時に2,000円割引となります。 |
利用方法 |
「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム利用券申込書」に必要事項を記入し、健保組合へご提出ください。(院内便での提出も可能です) ※申込書は保健事業に関する書式より印刷してください。 |
注意事項 |
・利用券使用時(チケット購入時)において退職や扶養削除により資格のない方は、ご利用できません。未使用の |
利用者用 WEBサイト |
https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/fantasy/dcp/user/ 当組合は「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム」に加入しているため、2025年度の会員特典として実施されている「東京ディズニーセレブレーションホテル」の宿泊割引等の特典を利用することができます。詳しくは利用者用WEBサイトをご確認ください。 |
60歳以上の退職される方を対象に「健康づくりガイドブック」を人事部より配布しております。
退職後は、お住まいの市区町村の保健事業をご活用ください。
【市区町村の主な健康づくり事業】
・健康診断(特定健診、がん検診、歯科検診)
・健康相談、健康教室、各種イベント
当組合では、みなさまのからだやこころに関する不安や心配ごと等を相談できる窓口を開設しています。「体調面で気になることが…」、「家族の介護のことで相談したい…」、「子供が急に熱を出したのでどう対処したら…」等、お困りの際はひとりで悩まず気軽にご相談ください。
対象者 | 当組合の被保険者およびそのご家族 |
---|---|
当組合専用 ダイヤル |
0120-051-757 |
利用方法 | ①当組合の専用ダイヤルに電話してください。 (携帯電話からも利用いただけます。利用は日本国内からに限る) ②「がん研究会健康保険組合の加入員」であることをお伝えください。 (匿名でご相談いただけます) ③相談内容をお伝えください。 |
相談できる内容 | *健康に関する相談 *介護に関する相談 *妊娠・出産・育児に関する相談 *郵便検診の紹介サービス *人間ドック予約代行サービス *PET検診予約代行サービス |
対応時間 | 24時間365日、いつでも無料でご利用いただけます。 |
対応機関 | SOMPOヘルスサポート株式会社 (経験豊かな看護師などの専門スタッフが対応します) |
プライバシーに ついて |
匿名による相談が可能(秘密厳守) |
注意事項 | *本サービスでは、医療行為となる診療行為・診断・及び投薬指導などは行いません。一般的な助言の範囲内で回答するため、利用者の具体的な症状などについては、必要に応じて専門医療機関を受診されることをお勧めします。 *本サービスの提供する情報は、利用者の自由な選択、判断、意思に基づき、自己責任において利用するものとします。提供された情報をもとに、利用者がとられた行動やその結果に関して、当組合及びSOMPOヘルスサポート株式会社はいかなる責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 *利用状況または相談内容により、利用者への回答または相談の利用をお断りさせていただく場合があります。 |
お子様の健やかな育成と、ご家族のこれからの育児を応援するため、「赤ちゃんとママ社」発行の月刊誌「赤ちゃんと!」を1年間毎月送付いたします。また、「パパ育児のトビラ」もお届けいたしますので、ぜひご活用ください。
また、初回月には「お誕生号」「お医者さんにかかるまでに」「保存ファイル」を一緒にお届けします。1歳半ぐらいまでの育児の手引きとして、ぜひご利用ください。
対象者 | 当組合に出産育児一時金を申請された、在籍中の女性被保険者・女性被扶養者 |
---|---|
送付期間 | 出産育児一時金申請後、1年間毎月「赤ちゃんとママ社」より、直接ご自宅に送付いたします。 ※送付開始してから当組合の資格を喪失した場合は、送付終了となりますのでご了承ください。 |
URL | 赤ちゃんとママ社 ホームページ https://www.akamama.co.jp/ |
対象者 | 当組合に在籍している、お子さんが生まれた男性被保険者 |
---|---|
送付 | 事業主(人事部)より配布いたします。 |
女性はもちろん、男性にも知ってもらいたい、女性のライフステージと健康の特徴について、様々なコンテンツが掲載されています。ぜひご活用ください。
対象者 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ ※厚生労働省の研究班が作成・運営している、厚生労働科学研究費補助金を受けたホームページです。 https://w-health.jp/ |
---|---|
送付期間 | <コンテンツの一例> ・ライフステージ別女性の健康ガイド ・気になる女性の病気セルフチェック ・マタニティトラブルQ&A ・病気、病院検索 ・産婦人科医師監修 Eラーニング学習 など |
Copyright Japanese Foundation For Cancer Research Health Insurance Society. All rights reserved.